← 他の記事もよんでみる
Available languages:
日本語

みなさんは好きなプログラミング言語ありますか?

純粋培養セキュリティ人材、というのは完全に自分が勝手に作った言葉です。要するに、開発経験を経ずにセキュリティエンジニアとして活躍している人たちのことです。
(揶揄するとかのニュアンスは本当にないので、なんか適当に切り取って燃やすとかはしないでくださいね😂)

自分がいる会社には純粋培養セキュリティ人材がけっこういます。そういう人たちは大学生とか高校生(とか中学生とか小学生とか!)の頃からCTFだったりバグバウンティだったりをやっていて、インターンでセキュリティ会社の仕事をして、新卒でセキュリティの会社に入ります。
もちろん色々な人がいて、インターンで開発の仕事をしたり、趣味で何か作っていたりということもあります。ただ、とりあえず開発を仕事として長い間やっていたとかではない人たちがセキュリティの世界には少なくとも一定いるのです。

自分はエンジニアになった時、webエンジニアとしてのバックエンド開発から始まりました。そのあとフロントエンド。
セキュリティの世界に来て6ヶ月が経とうとしていますが、勉強していると「これは開発をやってなかったら自分には理解できなかっただろうな」と思うことが多いです。だから、純粋培養セキュリティ人材はすごいなと思います。もしかしたらそもそも理解の仕方というか世界を観察する方法が違うのかもなとも思います。

純粋培養セキュリティ人材の人たちと話していると、文化というか世界観の違いを感じることが多くて面白いです。そのうちのひとつをふと思い出したので書いてみます :)

出張でDEFCON(電子電脳ギークが謎の技術を持ち寄るラスベガスの大規模コミケ)に行った時、自分はJSConfのTシャツを着ていきました。その朝、純粋培養の新卒の方と、たしかこんな会話をしたのです。

自分「JSerだって分かるようにこんなTシャツ着てきちゃった!笑」

相手「おもしろいですね笑それにJSerってなんですか笑JSってだいたいみんな使ってますよ」

自分「まあそうかもね〜」

呼んでいたタクシーの行方が気になっていたこともあり、このときはスッと流してしまいました。
ただ、たぶんJSerの方は「だいたいみんな使ってますよ、じゃないのよ!!」と思うんじゃないでしょうか。JSerというのは要するに、JSが好きで、JSを書くのが面白くて、TSよりJSを選んじゃう(もちろんproductionではないですよ😂)ような人たちであるという認識をJSerは持っているんじゃないかと思うからです。
これはJSだけでなく、要するに特定言語に愛着を持つ人たちみんな同じだと思います。gopher、rustecian(綴りあってる?)、pythonista。

この会話から思ったのは、もしかしたら何か特定の言語を贔屓にするというのは開発っぽいカルチャーなのかもしれないと思いました。

と、ここまで書いて「そこまで一般化はできないか笑」と思い直しました😂
ただ、書いちゃったのでとりあえず投稿します笑

ではでは👋

← 他の記事もよんでみる